宝蔵院胤風(読み)ほうぞういん いんぷう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝蔵院胤風」の解説

宝蔵院胤風 ほうぞういん-いんぷう

1686-1732* 江戸時代中期の槍術(そうじゅつ)家。
貞享(じょうきょう)3年生まれ。宝蔵院流3代胤清にまなび,4代をつぐ。享保(きょうほう)11年8代将軍徳川吉宗(よしむね)の前でその技を披露した。享保16年12月6日死去。46歳。覚山房権律師とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む