デジタル大辞泉
「馬」の意味・読み・例文・類語
うま【馬】[映画]
山本嘉次郎監督による映画の題名。昭和16年(1941)公開。チーフ助監督として黒沢明が参加。東北の農村を舞台に、馬を育てる少女を姿をドキュメンタリータッチで描く。出演、高峰秀子、藤原鶏太ほか。
ま【馬】
うま。
「青の―放れば取りつなげ」〈催馬楽・青馬〉
[補説]現代では、「絵馬」「馬屋」のように複合語として用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま【馬】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「馬」の字音「マ」の転じたものという。平安以降、「むま」と表記した例が多い )
- ① ウマ科の家畜。体高一・二~一・七メートルぐらい。首は長く、まえがみとたてがみがあり、尾は長毛で覆われ、草食性で臼歯(きゅうし)が発達している。体毛は褐色、黒色、赤褐色、白色などで、古くから鹿毛(かげ)、青毛、栗毛、葦毛(あしげ)などと呼ばれる。ヨーロッパ、アジアの原産で、世界各地で家畜として飼育。品種はアラブ、サラブレッドなど数十種あり、日本産のものでは、南部馬、三春馬(みはるうま)、最上馬、仙台馬などが知られていたが、現在なお、在来種の面影を保っているのは、木曾馬、御崎馬(みさきうま)などだけである。農耕、運搬、乗馬、競馬などに用いられるほか、肉は食用、皮は革製品にされる。こま。
馬[ 一 ]①〈武用弁略〉
- [初出の実例]「宇摩(ウマ)ならば ひむかの駒」(出典:日本書紀(720)推古二〇年正月・歌謡)
- 「我がむまをば奉りて、御供に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② ( 座興、または芝居として ) 馬のまねごとをすること。また、その役。
- [初出の実例]「上御二女御廬一遊戯、余為レ馬、上乗レ之、上為レ馬、女御乗レ之」(出典:台記‐久安六年(1150)二月一四日)
- 「はじめての役者なれば、人らしき芸はならず、きり狂言の馬になりて」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)三)
- ③ 馬をかたどったり、馬の名称を用いたりした玩具、遊戯用具や道具。
- (イ) 馬の形に似せて作った玩具。木馬などをはじめ、その種類はきわめて多い。
- (ロ) 踏み台や脚立の俗称。
- (ハ) 体操用具の一つで鞍馬(あんば)のこと。
- (ニ) すごろくのこま。
- [初出の実例]「所避(さ)りたる物忌・むまおりぬ双六」(出典:枕草子(10C終)一三九)
- (ホ) 将棋のこまで、桂馬または、成角(なりかく)(=龍馬)の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- (ヘ) 天正カルタ、ウンスンカルタ、めくりカルタの組み札の一つで、騎馬の絵があるもの。
- [初出の実例]「馬四枚は文殊、普賢、観音、勢至」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)一)
- ④ 紋所の名称の一つ。馬にかたどったもの。放馬(はなれうま)、羈馬(つなぎうま)などがある。
- ⑤ 馬に似ていたり、馬を連想させたりするもの。
- (イ) ( 馬のように大きいという意から ) 姿や形が大きすぎるもの。
- [初出の実例]「馬ほどななりでおどり子よばりなり」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
- (ロ) 大きな男根、また、その所有者をいう隠語。
- (ハ) 遊女。
- [初出の実例]「一説に女郎のゐめうを馬といふ、心は人をのせてすくるといふ事也とぞ」(出典:浮世草子・好色伊勢物語(1686)三)
- (ニ) ( 馬の腹帯に似ているところから ) 月経時に用いる丁字形の帯。転じて、月経。おうま。
- [初出の実例]「二の午は娘勝手をよく覚え」(出典:雑俳・柳多留‐三七(1807))
- ⑥ 遊女屋、料理屋などで、勘定不足または不払いの代金を取り立てるために客について行く者。つけうま。つきうま。
- [初出の実例]「借豆をくった跡から馬かつき」(出典:雑俳・柳多留‐四二(1808))
- ⑦ 「うまおい(馬追)②」の略。
- [初出の実例]「上(うは)をきの干葉刻(きざむ)もうはの空〈野坡〉 馬に出ぬ日は内で恋する〈芭蕉〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
- ⑧ 競馬(けいば)をいう。
- [初出の実例]「馬には勝って金はあるからこの前の借金は払ふのだし」(出典:冬の宿(1936)〈阿部知二〉一四)
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙 動植物などで、同種類のもののうち大きなものを表わす語。「うまびる」「うまうど」「うまぜり」
馬の語誌
神馬として神社に奉納されたり、競馬により豊凶を占ったりする神聖な動物であると同時に、軍事・交通・農耕などの面にわたって実用的な動物でもある。年中行事にも「白馬の節会」「駒牽き」「競べ馬」「駒迎え」など馬が登場するものが多く見られる。鎌倉から室町時代にかけては「流鏑馬」「笠懸け」「犬追物」というような弓馬の術が栄えた。中古以降、歌語は「こま」。
むま【馬】
- 〘 名詞 〙
- ① ⇒うま(馬)
- ② 将棋で、駒の古称。
- [初出の実例]「しやうきのむまわうしやうをあらためて、大しやうになされ候へのよし申さるる」(出典:御湯殿上日記‐文祿四年(1595)五月五日)
ま【馬】
- 〘 名詞 〙 馬(うま)。
- [初出の実例]「青の馬放れば取り繋げさ青の万(マ)放れば取り繋げ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)青馬)
おま【馬】
- 〘 名詞 〙 「うま(馬)」の変化した語。
- [初出の実例]「コリヤア下町(したまち)のさか屋のおまよ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
め【馬】
- 〘 名詞 〙 うま(馬)。
- [初出の実例]「象、馬(メ)(〈注〉ムマ)、車乗、牛、羊、無数なり」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「馬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
馬 (ウマ)
学名:Equus caballus
動物。ウマ科の哺乳動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 