日本歴史地名大系 「宝金剛院」の解説 宝金剛院ほうこんごういん 茨城県:常陸太田市島村宝金剛院[現在地名]常陸太田市島町久慈川北岸沿いの水田を見下ろす高台にあり、南に梵天山(ぼんてんやま)古墳を背にして建つ。真言宗豊山派で梵天山性海寺と号する。本尊は大日如来。寺伝によると開山は不詳であるが、宥真の中興開山という。もとは八幡山本宮寺と号して馬場(ばば)村にあったが、明暦二年(一六五六)現在地に移されたという。元禄年間(一六八八―一七〇四)徳川光圀の命で現在の山寺号に改称。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by