宝領塚古墳(読み)ほうりようづかこふん

日本歴史地名大系 「宝領塚古墳」の解説

宝領塚古墳
ほうりようづかこふん

[現在地名]米沢市窪田町窪田 北宝領

まつ川と鬼面おもの川に挟まれた標高二二五メートルの沖積面にある前方部の大半が削平された前方後方墳。平成元年(一九八九)に試掘調査が行われ、前方部をめぐる水路の一部がみられたところから、推定全長約八〇メートル(前方部・後方部とも各約四〇メートル)、後方部の高さ四・八メートルの東北地方最大規模の前方後方墳であることが推測された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む