実着(読み)ジッチャク

デジタル大辞泉 「実着」の意味・読み・例文・類語

じっ‐ちゃく【実着】

[名・形動]まじめで落ち着いていること。誠実でうわついたところがないこと。また、そのさま。着実。
「―な主人性質は、整然たるすべての様子にあらわれ」〈蘆花思出の記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「実着」の意味・読み・例文・類語

じっ‐ちゃく【実着・実著】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 忠実で落ち着いていること。まじめで軽々しくないこと。また、そのさま。着実。
    1. [初出の実例]「頃日全国人民率子実着の力甚た乏しくして浮躁の気余りあり」(出典:地方官会議日誌‐一五・明治八年(1875)七月八日)
  3. 確実であること。確かなこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「各国之持論、凡て実著に基き、各自固有之見込相立」(出典:公議所日誌‐前・上(1868))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む