思出の記(読み)オモイデノキ

デジタル大辞泉 「思出の記」の意味・読み・例文・類語

おもいでのき〔おもひでのキ〕【思出の記】

徳冨蘆花の自伝的小説明治33~34年(1900~1901)に発表作者自身の生活体験に基づいた教養小説であり、同時に明治の時代精神を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思出の記」の意味・読み・例文・類語

おもいでのきおもひで‥【思出の記】

  1. 長編小説。徳富蘆花作。明治三三~三四年(一九〇〇‐〇一)発表。自我に目覚めた主人公を通して、時代の青年像、精神を描いた自伝的作品口語文体の清新奔放さにより広く読まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「思出の記」の意味・わかりやすい解説

思出の記 (おもいでのき)

徳冨蘆花の長編小説。1900年(明治33)から01年にかけて《国民新聞》に《おもひ出の記》として連載,《思出の記》と改題して刊行。自分や兄蘇峰(そほう)を安易に折衷して人物を造型したという理由で,後年の作者からは批判的に扱われた。しかし一人称で語られる主人公菊池慎太郎の半生--立身出世して家名を再興しようとする野望に端を発し,民権運動洗礼を受けながら自由にめざめるとともに,キリスト教契機として自己の内的充実をはかっていくその過程は,明治知識人の理想像ともいえ,末尾に描かれるユートピア像とともに,ついに実現しなかった維新本来の理想のイメージを定着したものといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「思出の記」の意味・わかりやすい解説

思出の記
おもいでのき

徳冨蘆花(とくとみろか)の長編小説。1900年(明治33)3月から翌年3月まで『国民新聞』に連載。5月、民友社刊。九州の士族、菊池慎太郎は、幼時、家業の破産と父の死にあい、母に家名再興を迫られて発奮。やがて出郷。苦難を重ね、帝国大学文科を卒業し、愛するお敏(とし)と結婚、在野の評論家として身をたてるまでになる。その間、キリスト教に触れ、自由人的な生き方に目覚める。巻末、帰省の場面に描かれている新吾の炭鉱経営と松村の農業形態は、蘆花の理想であった。明治前期の時代の上昇気運を明るく描いた浪漫(ろうまん)主義文学の傑作である。ディケンズの『デビッド・カパーフィールド』に学び、蘆花自身の思い出の断片を生かして書かれたもの。

[吉田正信]

『『思出の記』(『現代日本文学大系9』所収・1971・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「思出の記」の意味・わかりやすい解説

思出の記【おもいでのき】

徳冨蘆花の自伝的長編小説。1900年―1901年《国民新聞》に連載(連載時は《おもひ出の記》,刊行の際に《思出の記》に改題)。地方の旧家に生まれ父を失った主人公菊池慎太郎の立志伝的半生を描く。自由民権運動とキリスト教の影響を受けながら可能性を追求していく主人公の姿勢によって明るい明治浪漫主義の代表的作品の一つとなった。清新な口語文で青春のよろこびをうたい,当時の青年層に愛読された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android