…民家においても,日常の接客はいろり端で行われたが,改まった客を接待するために,床の間のある畳敷きの部屋を設け,座敷または〈でい〉などと呼んだ。明治以後,西欧の住宅様式が日本に導入されると,一般の住宅でも西欧風の家具を置いた部屋を設け,応接間,あるいは客間と呼ぶようになり,同時に来客のときだけ使う和風の座敷も客座敷,あるいは客間と呼ぶようになった。【鈴木 充】。…
※「客座敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...