室根村(読み)むろねむら

日本歴史地名大系 「室根村」の解説

室根村
むろねむら

面積:九六・九一平方キロ

東磐井郡南東端にあり、東は君が鼻きみがはな(六五三メートル)笹森ささもり(四六〇・八メートル)大森おおもり(七六〇・二メートル)などの山を境に陸前高田りくぜんたかた市、宮城県気仙沼けせんぬま市・本吉もとよし本吉町、北西端は村名の由来となった室根山(八九五・四メートル)を隔て大東だいとう町、西・南は砥石といし(四四二メートル)などの低い山で千厩せんまや町・藤沢ふじさわ町などに接する。耕地は室根山麓や中央を東流するおお(太田川ともいう)と、南流する津谷つや川沿いに開けるが山地が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む