岩手県最南端、陸中海岸の広田湾に臨む市。1955年(昭和30)高田、気仙(けせん)、広田(ひろた)の3町と小友(おとも)、米崎(よねさき)、竹駒(たけこま)、横田(よこた)、矢作(やはぎ)の5村が合併して市制施行。北部、西部は北上(きたかみ)高地の支脈が連なり、山地を南流する気仙川が矢作川と合流して広田湾に注いでいる。河川の流域に耕地、市街地が開ける。古代、中世には玉山(たまやま)、雪沢(ゆきさわ)、茂の倉(しげのくら)の金山があって栄え、江戸時代は仙台藩の直轄領で、今泉(いまいずみ)に代官所(のち大肝入(おおきもいり)屋敷)が置かれた。高田は浜街道宿駅、商業町として栄えた。気候の温暖な地で水稲、麦、果樹、蔬菜(そさい)などがつくられる。伝統的な気仙大工(だいく)の中心地でもある。漁業は広田港、長部(おさべ)港を拠点とするマグロ、カツオの巻網漁のほか、広田湾ではワカメ、ノリ、ホヤ、ホタテガイ、カキの養殖が盛ん。石灰石、粘板岩、大理石などの地下資源も豊富であるが、多くは隣接工業地に運ばれる。中沢浜貝塚(なかざわはまかいづか)は国指定史跡。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)域にはウミネコ繁殖地の椿島(つばきじま)、海食地形の蛇ヶ崎(じゃがさき)(ともに国指定天然記念物)、高田松原(国指定名勝)などがある。ほかに華蔵寺(けぞうじ)の宝珠マツ(ほうじゅまつ)(国指定天然記念物)や、黒崎(くろさき)仙峡の景勝地など観光資源は豊富。JR大船渡(おおふなと)線BRT(バス高速輸送システム)、国道45号、340号、343号、三陸沿岸道路が通じる。面積231.94平方キロメートル、人口1万8262(2020)。
[金野靜一]
〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では死者1604人・行方不明202人、住家全壊3807棟・半壊240棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。あわせて市庁舎をはじめとする公共施設、定置網・ふ化場などの水産施設、漁港施設、海岸施設なども甚大な被害を受けた。2019年3月時点で、庁舎の移設、防潮堤の建設、沿岸部での造成地嵩(かさ)上げ工事などを進め、今後の目ざすまちの姿を「海と緑と太陽との共生・海浜新都市」と規定して、復興事業に取り組んでいる。
[編集部 2019年10月18日]
『陸前高田市教育委員会編『わたしたちの陸前高田市』(1987・陸前高田市)』
岩手県南東部,太平洋に臨む市。1955年,高田,気仙,広田の3町と周辺の5村が合体して市制。人口2万3300(2010)。東に氷上山(874m),北西に北上高地が連なり,間を気仙川が南流し,矢作(やはぎ)川を合わせ広田湾に注ぐ。東は大船渡市,南は宮城県気仙沼市に接している。江戸時代は仙台藩に属し,旧気仙町今泉に代官所が置かれ,気仙郡の中心としてにぎわった。現在の中心地である旧高田町は,氷上山の南麓にあり,JR大船渡線,国道45号線が通じている。
温暖な気候と三陸の好漁場に恵まれて,農林漁業が主要な産業であり,気仙川流域で米作主体の農業が営まれるほか,山間部では酪農と養蚕,東部丘陵地で果樹や野菜の栽培が行われている。近年,キュウリ,イチゴ,リンドウの生産も伸びているが,農家の多くは零細経営で,伝統の気仙大工出稼ぎの地として知られる。漁業は広田・長部両港を拠点に遠洋・巻網漁業が古くから行われ,また広田湾内ではワカメ,ノリ,ホヤ,ホタテ,カキの養殖が盛んで,サケの養殖も行われる。名勝高田松原は,2km余にわたる白砂青松の海岸で,海水浴場でもある。付近はシュロ,ザクロ,イチジク,ビワ,モウソウチク,茶など暖地性植物が自生し,厳寒期に咲くツバキは有名である。ほかに広田湾に臨む中沢浜貝塚(史),椿島ウミネコ繁殖地(天),蛇ヶ崎(天)があり,陸中海岸国立公園の拠点となっている。2011年3月の東日本大震災では,死者行方不明2140人,全壊住宅3160戸にのぼった。
執筆者:川本 忠平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新