室池(読み)むろいけ

日本歴史地名大系 「室池」の解説

室池
むろいけ

[現在地名]四條畷市南野・逢阪

南野みなみの東部、標高二七〇―二八〇メートル前後の山間にある池で、西から東へ砂溜すなだめ池・なか池・池・しん池の四池が近接して並ぶ。総面積一七町歩。江戸時代には南野村・中野なかの村・蔀屋しとみや村の立会池。砂溜池は標高二八〇メートルで二町歩、深さ約四メートル、中池は標高二七四メートルで一町八反歩、深さ約四メートル、古池は標高二七二メートルで六町一反歩、深さ約五メートル、新池は標高二七三メートルで七町一反歩、深さ一一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む