室津上村(読み)むろつかみむら

日本歴史地名大系 「室津上村」の解説

室津上村
むろつかみむら

[現在地名]豊浦町大字室津上

現豊浦町の西南端に位置し、豊浦山地の南端にあるおにじよう山より、雁行状に並ぶ地塊と地塊の狭い谷に、北に流れる沖田おきた川により開析された小平地に集落がある。北は室津下むろつしも村、南は吉母よしも峠によって吉母村(現下関市)、東は厚母あつも村と接し、西はひびき灘に面する。長府藩領で西豊浦郡中支配に属した。

近世中期までは、室津浦・室津下村とともに室津村に包含されていた(→室津下村。しかし「地下上申」によれば村内に庄屋が二人おり、室津上村の小村として観音堂村、小名として田中小路・射場の谷・椿原・山中御崎・三王・かい曲り・宝蔵坊をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 つも ヨシ 幕末

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む