室津上村(読み)むろつかみむら

日本歴史地名大系 「室津上村」の解説

室津上村
むろつかみむら

[現在地名]豊浦町大字室津上

現豊浦町の西南端に位置し、豊浦山地の南端にあるおにじよう山より、雁行状に並ぶ地塊と地塊の狭い谷に、北に流れる沖田おきた川により開析された小平地に集落がある。北は室津下むろつしも村、南は吉母よしも峠によって吉母村(現下関市)、東は厚母あつも村と接し、西はひびき灘に面する。長府藩領で西豊浦郡中支配に属した。

近世中期までは、室津浦・室津下村とともに室津村に包含されていた(→室津下村。しかし「地下上申」によれば村内に庄屋が二人おり、室津上村の小村として観音堂村、小名として田中小路・射場の谷・椿原・山中御崎・三王・かい曲り・宝蔵坊をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 つも ヨシ 幕末

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む