日本歴史地名大系 「室津下村」の解説
室津下村
むろつしもむら
現豊浦町の西端にあって、北と西は
「和名抄」の郷名に室津があり、この室津郷の地とされる。
字
室津湾は朝鮮半島との交流があった地であったらしく、建治元年(一二七五)には、先の文永の役に失敗した元の世祖からの使者が到着した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現豊浦町の西端にあって、北と西は
「和名抄」の郷名に室津があり、この室津郷の地とされる。
字
室津湾は朝鮮半島との交流があった地であったらしく、建治元年(一二七五)には、先の文永の役に失敗した元の世祖からの使者が到着した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...