室賀峠(読み)むろがとうげ

日本歴史地名大系 「室賀峠」の解説

室賀峠
むろがとうげ

小県ちいさがた郡上室賀村から更級さらしな村上むらかみ村へ通ずる峠。延長約四キロ。

古代・中世を通じて信濃国の政治文化の一中心であった小県郡塩田しおだ地方から善光寺平ぜんこうじだいらへ通ずる室賀道は、きわめて重要な交通路であった。このことは延応元年(一二三九)七月、北条泰時がこの沿道の地六町六段を善光寺へ寄進した(吾妻鏡)ことによっても知られる。また峠の北麓更級郡村上村字福沢ふくざわは、中世、村上氏の代官として塩田城に居館を置いていた福沢氏の出自の地でもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近世 険路

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む