上室賀村(読み)かみむろがむら

日本歴史地名大系 「上室賀村」の解説

上室賀村
かみむろがむら

[現在地名]上田市大字上室賀

上田市の西部を東流する浦野うらの川の支流室賀川の上流一帯の地、南流する室賀川を挟んで谷あいに続く狭長な盆地と山麓地帯に散在する集落。東は城山を越えて小泉こいずみ半過はんが、南は下室賀村、西は飯綱いいづな山を越えて当郷とうごうに接し、北は室賀峠を経て更級さらしな郡村上村(現埴科郡坂城町)に通ずる。本組ほんぐみはら組・なか組・いり組に分れる。

中世末まで室賀郷に属し、天正一八年(一五九〇)上・下室賀に分れたという(長野県町村誌)。上田領最初の貫高帳(大井文書)には「二百二拾八貫文、上室賀」とあり、元和八年(一六二二)仙石氏支配の上田領高石帳(仙石文書)には「二百二拾八貫二拾文」、その高五六三石二斗九合と記載され、これが以後の村高となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android