宮地岳村(読み)みやじだけむら

日本歴史地名大系 「宮地岳村」の解説

宮地岳村
みやじだけむら

[現在地名]本渡市宮地岳町

北は櫨宇土はじうと村、東は大宮地おおみやじ(現天草郡新和町)に接する。しも島のほぼ中央に立地し、冬期には天草では珍しく降雪も多い。山地がほとんどで、大宮地川上流にわずかな平地が開ける。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳に高六〇六石九斗余とある。壱町田組に属し、庄屋は中西家。万治二年(一六五九)石高半減により二七五石五斗余となった(天草風土考)。「国志草稿」は「宮地岡村」と記し、竈数五二・男女数四六四、「当村山奥材木多シ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏神 しも

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む