宮城町(読み)みやぎまち

日本歴史地名大系 「宮城町」の解説

宮城町
みやぎまち

面積:二五八・九三平方キロ

仙台市の西北部山の手に位置し、町の周囲はほとんど山岳丘陵に囲まれ、山林原野の面積は町の総面積の八七パーセント余を占める。西北部は船形ふながた(御所山、一五〇〇・二メートル)をはじめ、白髪しらかみ(一二八四・二メートル)くす(一二一〇・五メートル)などの奥羽分水嶺の山々により山形県と境し、東北部は三峰みつみね(坊主岳、一四一七・六メートル)北泉きたいずみヶ岳(一二五三・一メートル)黒鼻くろはな(八四二・九メートル)から東方に延びる山岳丘陵で加美かみ小野田おのだ町・黒川郡大和たいわ町・泉市と接する。西南部はばん(三七三メートル)をはじめ、低山性の丘陵により名取郡秋保あきう町や仙台市と接し、東南部は仙台市荒巻あらまきと接する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む