日本歴史地名大系 「宮寺郷」の解説
宮寺郷
みやでらごう
- 埼玉県:入間市
- 宮寺郷
狭山丘陵北麓を中心に、現入間市宮寺から所沢市
暦応二年(一三三九)八月一三日、足利義詮から「宮寺阿弥陀寺」に「入東郡縄竹村内伊宇土弥六跡」などの地が寄進された(「高師冬奉書」鎌倉市立図書館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
狭山丘陵北麓を中心に、現入間市宮寺から所沢市
暦応二年(一三三九)八月一三日、足利義詮から「宮寺阿弥陀寺」に「入東郡縄竹村内伊宇土弥六跡」などの地が寄進された(「高師冬奉書」鎌倉市立図書館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...