日本歴史地名大系 「宮寺郷」の解説
宮寺郷
みやでらごう
- 埼玉県:入間市
- 宮寺郷
狭山丘陵北麓を中心に、現入間市宮寺から所沢市
暦応二年(一三三九)八月一三日、足利義詮から「宮寺阿弥陀寺」に「入東郡縄竹村内伊宇土弥六跡」などの地が寄進された(「高師冬奉書」鎌倉市立図書館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
狭山丘陵北麓を中心に、現入間市宮寺から所沢市
暦応二年(一三三九)八月一三日、足利義詮から「宮寺阿弥陀寺」に「入東郡縄竹村内伊宇土弥六跡」などの地が寄進された(「高師冬奉書」鎌倉市立図書館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...