宮崎菜(読み)みやざきな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宮崎菜」の解説

宮崎菜[葉茎菜類]
みやざきな

関東地方群馬県地域ブランド
主に富岡市宮崎地区で生産されている。宮崎菜の由来は、判然としない。他の地域で栽培するとあくが強くなりすぎ、食味が著しく劣るといわれている。同地区でつくられたものは、あくがちょうど良い渋みになるため、古くから家庭の味として親しまれてきた。現在でも、その多くが家庭用としてつくられる。2月上旬から3月末頃に収穫され、漬物・おひたし・胡麻和えにして食べることが多い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android