宮崎車之助
没年:明治9.10.28(1876)
生年:天保6(1835)
秋月の乱の一党。筑前(福岡県)秋月藩士宮崎丹下の次男。諱は重遠。幕末期には藩内勤王派に属し,維新後,秋月藩少参事に任じたが,明治3(1870)年,長州脱隊兵騒動の首謀者大楽源太郎の潜行を支援した廉で譴責された。廃藩置県後,国権確立運動に力を入れ,征韓論政変以後は反政府士族の武力蜂起に期待をかけ,肥後の神風連(敬神党),長州萩の前原一誠の一党と気脈を通じた。9年10月,神風連が蜂起するや,同志磯淳,実弟今村百八郎,益田静方らと決起(秋月の乱)したが,豊津の戦いに敗北して同志7名と自刃した。そのなかには実弟宮崎哲之助(25歳)もいた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
宮崎車之助 みやざき-しゃのすけ
1839-1876 幕末-明治時代の武士,士族。
天保(てんぽう)10年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩士で,維新後は藩の少参事。神風連の乱に呼応し,明治9年10月27日弟の今村百八郎らと挙兵(秋月の乱)。小倉鎮台兵に敗れ,同年11月1日磯淳(いそ-あつし)ら同志6人と自決した。38歳。名は重遠。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宮崎車之助の言及
【秋月の乱】より
…秋月党の主張は主として国権の拡張にあり,とくに〈征韓〉問題に対する政府の処置に反対した。福岡県士族(旧秋月藩士)宮崎車之助,今村百八郎(宮崎の実弟),磯淳らは,神風連の挙兵(10月24日)を知り,10月27日,約250名(400名とも500名ともいう)で立ち上がり,豊前豊津に入り,旧小倉の士族を強誘して萩の前原軍(10月28日挙兵)と合流を企図した。しかし,小倉の士族は呼応せず,福岡・小倉の政府軍にほどなく鎮圧された。…
※「宮崎車之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 