宮川 竹馬
ミヤカワ タケマ
大正・昭和期の実業家 四国電力初代社長。
- 生年
- 明治20(1887)年4月18日
- 没年
- 昭和39(1964)年8月27日
- 出生地
- 高知県大方町
- 学歴〔年〕
- 東京高等工業学校電気科〔明治43年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔昭和30年〕
- 経歴
- 博多電燈(後の東邦電力)に入り、技術部門リーダーを経て、昭和4年常務、12年専務。14年日本発送電理事、18年辞任。戦後24年電気事業再編成審議会の松永会長の元で9電力会社設立案作成に協力。26年新設の四国電力社長となり、28年奈半利川水系の開発と中国四国連絡送電線建設構想を発表。35年会長、のち相談役。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮川竹馬 みやかわ-たけま
1887-1964 大正-昭和時代の実業家。
明治20年4月18日生まれ。博多電灯(のち東邦電力)にはいり,昭和12年専務。14年から国策会社の日本発送電の理事。戦後,四国電力の初代社長となった。昭和39年8月27日死去。77歳。高知県出身。東京高工(現東京工業大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮川 竹馬 (みやかわ たけま)
生年月日:1887年4月18日
大正時代;昭和時代の実業家。四国電力初代社長
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 