宮戸島遺跡(読み)みやとじまいせき

改訂新版 世界大百科事典 「宮戸島遺跡」の意味・わかりやすい解説

宮戸島遺跡 (みやとじまいせき)

宮城県東松島市宮戸の里浜地区一帯にひろがる縄文時代前期から弥生時代にかけての大規模な貝塚群の総称で,里浜貝塚とも呼ばれる。その規模は東西600m,南北800mにおよび,貝塚は地点により,寺下囲,台囲,梨木囲,袖窪などの小字名を冠して呼ばれることもある。学界に紹介されたのは明治時代であるが,大正時代の発掘調査で,層位学的・型式学的研究がなされたことと,多数の人骨が発見されたことで有名になった。その後も数多くの研究者や研究機関によって調査されている。この貝塚の特色は,縄文時代前期から弥生時代にかけての各期の遺物が出土すること,貝層の堆積状況が良好なこと,当時の人々の食料残滓である魚骨などの自然遺物の量や種類が多いこと,漁具装身具などの骨角製品が豊富なこと,埋葬人骨がしばしば出土すること,縄文時代晩期以降になると塩生産用の土器が出現すること,などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android