宮本元甫(読み)みやもと げんぽ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮本元甫」の解説

宮本元甫 みやもと-げんぽ

1796-1866 江戸時代後期の蘭方医
寛政8年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩医の子。中年になって長崎遊学,吉雄権之助に蘭方をまなぶ。京都で開業,新宮凉庭(しんぐう-りょうてい)とまじわり,その塾生をおしえた。のち摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)の藩医。慶応2年死去。71歳。本姓は田結。名は寛。字(あざな)は子裕。号は葵園。訳書に「産科須知(すち)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む