シーボルト(読み)しーぼると(英語表記)Philipp Franz Balthasar von Siebold

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シーボルト」の意味・わかりやすい解説

シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)
しーぼると
Philipp Franz Balthasar von Siebold
(1796―1866)

ドイツの医者、博物学者。ドイツのウュルツブルクで医学の名門の家に生まれる。父はウュルツブルク大学の生理学教授。1815年ウュルツブルク大学に入学、医学のほか生物学、人類学、民族学、地理学などを勉強した。1820年卒業し、医学博士となった。ハイデングスフェルトで開業したが、日本に関心をもち、渡航の機会をつかんだ。1822年7月ハーグに行き、オランダ領東インドの陸軍軍医外科少佐に任ぜられた。9月23日ロッテルダムを出航、バタビアジャカルタ)を経て、1823年(文政6)8月11日長崎出島に上陸した。来日にあたり、日本・オランダ貿易強化のための総合的・科学的研究の使命を帯びていた。東インド会社から幕府への働きかけにより、他のオランダ人には与えられない調査・研究の便宜を得た。まず出島(でじま)のオランダ商館内で、日本人に治療したり医学を教えたりできるようになった。ついで出島を出て、吉雄(よしお)塾、楢林(ならばやし)塾で治療や教育をすることが許され、ついには長崎郊外鳴滝(なるたき)(長崎市鳴滝町)に鳴滝塾をつくり、治療と講義ができるようになった。鳴滝塾には、美馬順三(みまじゅんぞう)、岡研介(けんすけ)、二宮敬作、高野長英、伊東玄朴石井宗謙(1796―1861)、伊藤圭介(けいすけ)など多数の弟子たちが集まった。弟子たちに研究テーマを与え、オランダ語の論文を提出させ、彼自身の研究資料にした。また長崎近郊の動植物採集を行い、友人、弟子、オランダ商館雇い人に協力を頼んだ。川原慶賀(けいが)には図を描かせた。1826年江戸参府に随行し、その往復で書記ビュルガーHeinrich Bürger(1804―1858)を助手として、動植物の採集、測量、観測などを行った。旅行の往復や江戸滞在中、日本人の学者たちと知識や資料の交換を頻繁に行った。

 1828年帰国に際して、長崎港のオランダ船が台風で難破、修理のため積み荷を陸揚げしたとき、シーボルトの荷から、国外持ち出し禁制の品が出て、シーボルト事件が起こった。友人、弟子、通詞(つうじ)のなかに処罰される者が出た。シーボルトは日本追放を言い渡され、1829年12月30日、日本人妻滝(1807―1869)と愛児伊禰(いね)(1827―1903)に別れを告げて、日本を去った。1830年7月7日オランダに帰着した。シーボルトは、多量の資料、標本、生植物を送ったり持ち帰ったりし、これをオランダ政府が買い取った。それらはライデン大学図書館、国立民族博物館、国立腊葉(せきよう)館、ライデン大学植物園大英博物館、大英図書館などに現存する。帰国後、ライデンに居住し、結婚して3男2女をもった。長男アレキサンダーAlexander(1846―1911)、次男ハインリヒHeinrich(1852―1908)はのちに日本で外交官として活躍した。1859年(安政6)アレキサンダーを伴ってふたたび来日した。晩年ドイツに帰り、ミュンヘン死亡、墓は同地にある。

 シーボルトの日本研究は、『日本』『日本動物誌』『日本植物誌』にまとめられた。『日本』Nippon20冊(1832~1851)は日本についての総合的研究である。『日本動物誌』Fauna Japonica5巻(1833~1850)は、シーボルトとビュルガーが集めた動物標本をテミンクConraad Jacob Temminck(1778―1858)、シュレーゲルHermann Schlegel(1804―1884)、デ・ハーンWilhelm de Haan(1801―1855)が研究執筆し、シーボルトが編集した。『日本植物誌』Flora Japonica2巻(1835~1870)は、ツッカリーニJoseph Gerhard Zuccarini(1797―1848)の協力を得て、共著として出版した。シーボルトは日本において日本の近代化に貢献し、ケンペルツンベルクよりも本格的に、日本、日本の植物・動物について、ヨーロッパに紹介した。

[矢部一郎]

『シーボルト著、呉秀三訳『シーボルト江戸参府紀行』復刻版(1966・雄松堂書店/オンデマンド版・2005・雄松堂出版)』『シーボルト著、呉秀三訳『シーボルト日本交通貿易史』復刻版(1966・雄松堂書店/オンデマンド版・2005・雄松堂出版)』『岩生成一監修、中井晶夫他訳『日本』6巻、図録3巻(1977~1979・雄松堂書店)』『ジーボルト著、斎藤信訳『江戸参府紀行』(平凡社・東洋文庫)』『ジーボルト著、斎藤信訳『ジーボルト最後の日本旅行』(平凡社・東洋文庫)』『板沢武雄著『シーボルト』(1960/新装版・1988・吉川弘文館)』『ハンス・ケルナー著、竹内精一訳『シーボルト父子伝』(1974・創造社)』『講談社学術局編『シーボルト「日本」の研究と解説』(1977・講談社)』『呉秀三著『シーボルト先生 その生涯と功業』全3巻(平凡社・東洋文庫)』



シーボルト(Karl Theodor Ernst von Siebold)
しーぼると
Karl Theodor Ernst von Siebold
(1804―1885)

ドイツの動物学者。ドイツ語の読みではジーボルトという。ベルリン大学、ゲッティンゲン大学に学んで医師となり、エルランゲン大学、ミュンヘン大学の解剖学および動物学教授を歴任。おもに無脊椎(むせきつい)動物の比較解剖学と分類学、および寄生虫学に従事した。キュビエの分類による関節動物を節足動物と蠕形(ぜんけい)動物に分け、前者に昆虫類、クモ類、甲殻類を含めた。また放射動物中の滴虫類の区分を廃して植虫類と原生動物に分けた。原生動物Protozoaの語もシーボルトによる。さらに、寄生虫の生活史の研究から、寄生虫が宿主の体の一部から生じるという考えを正した。幕末に来日したシーボルトP. F. B. von Sieboldの叔父。主著に『無脊椎動物比較解剖学』(1848)がある。

[八杉貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シーボルト」の意味・わかりやすい解説

シーボルト
Siebold, Philipp Franz von

[生]1796.2.17. ウュルツブルク
[没]1866.10.18. ミュンヘン
ドイツの医者。江戸時代後期の文政6 (1823) 年長崎オランダ商館の医師として来日,翌年長崎郊外鳴滝に診療所を兼ねた学塾を開き,伊東玄朴高野長英黒川良安ら数十名の門人に西洋医学および一般科学を教授した。商館長の江戸参府に随行 (26) ,日本に関する研究資料をも集めた。帰国に際し,いわゆるシーボルト事件を起し処罰され,文政 12 (29) 年に日本から追放された。安政6 (59) 年オランダ商事会社員として再来日,幕府の外交にも参与し,文久2 (62) 年帰国。『ニッポン』 Nippon (32~54) ,『日本植物誌』 Flora Japonica (35~70) ,『日本動物誌』 Fauna Japonica (33~50) など日本関係の論著が多い。

シーボルト
Siebold, Carl Theodor Ernst von

[生]1804.2.16. ウュルツブルク
[没]1885.4.7. ミュンヘン
ドイツの動物学者。 P.F.vonシーボルトの伯父にあたる。生物学者の家庭に生れ,ベルリン,ゲッティンゲン両大学に学んで,一時開業医を営んだのち,エルランゲン,フライブルク,ブレスラウ,ミュンヘン各大学教授をつとめた。彼が無脊椎動物を,F.スタニウスが脊椎動物を担当した共著『比較解剖学教科書』 Lehrbuch der vergleichenden Anatomie (1846) は,それまでの類書につきまとっていた哲学臭を一掃し,観察事実に基礎をおいて書かれた比較解剖学書として最初のものであった。 1852年には『動物学雑誌』 Zeitschrift für wissenschaftliche Zoologieを発刊。これは生物学の専門誌として最も重要なものの一つとなった。彼は寄生虫学者としても著名であり,寄生虫がその生活史の各段階に応じて異なる種類の動物に寄生する場合のあることを,実例をあげて示した。

シーボルト
Siebold, Alexander Georg Gustav von

[生]1846.8.16. ライデン
[没]1911.1.23. テグリー
ドイツの外交官。 P.シーボルトの長子。安政6 (1859) 年父の再訪日に同伴して来日。三瀬周三らについて日本語を修得し,のち駐日イギリス公使館員 (通訳官) となり,明治3 (70) 年以後日本政府の外務省,ローマ,ベルリンの日本公使館に奉職,明治初期から中期にかけて日本の外交交渉に貢献し,1910年在職 40年にあたり勲二等瑞宝章を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android