宮条村(読み)みやじようむら

日本歴史地名大系 「宮条村」の解説

宮条村
みやじようむら

[現在地名]富山市宮条

常願寺川左岸に近い平野部に位置し、北は野中のなか村。手屋たや村で北陸街道(巡見使道)から分岐し、加賀藩主往還路(北陸街道)に通ずる道が集落を貫通する。口碑では戦国時代以前に大きな社が数ヵ所あったのが村名の由来と伝える。かつては「みやのじょう」と称された(「村鑑」杉木家文書など)。元和五年(一六一九)の三介組借米渡口覚(三辺家文書)に、富山御蔵での請取分として「針原之内宮ノ条村」は六俵とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む