宮沢渡戸
みやざわわたど
根岸村の宮沢から仙台城下に入る渡しで、「封内風土記」にいう三渡戸の一。ほかは牛越渡戸・米ヶ袋渡戸。現宮沢橋の約五〇メートル上流で、城下内に属した。近世初期、奥州街道から城下に入る渡しは、宮沢から舟丁に至る当渡が主で、開府当初からあったとされる(仙台市史)。この下流では文治五年(一一八九)の奥州合戦のとき大激戦が行われ、同地によろい淵の名が残る。「残月台本荒萩」には宮沢の青竜山宗禅寺の北裏にあったが今は廃止とあり、「奥陽名数」が数える三渡戸も牛越・誓願寺・米ヶ袋で、当渡戸は中絶していることが知られる。城下の南材木町や河原町が割出されるにつれ、正保仙台城絵図にみえる長町渡(のちに長町橋)が利用されるようになり、廃れたものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 