宮津庄(読み)みやづのしよう

日本歴史地名大系 「宮津庄」の解説

宮津庄
みやづのしよう

現宮津市のうち市制以前の旧宮津町・栗田くんだ村および現舞鶴市岡田おかだ地区の一部を含む地域に比定される。

荘名の初見は建久二年(一一九一)一〇月日付長講堂所領注文(島田文書)で次のように記される。

<資料は省略されています>

鎌倉初期においてすでに元三料・彼岸御布施・御更衣畳・月充仕丁・召使給物・移花などの「近年不勤之」、あるいは「不勤仕」が目立つ。

正安二年(一三〇〇)三月六日付後深草院置文(京都大覚寺蔵)によると、長講ちようこう(跡地は現京都市下京区)領宮津庄は准后藤原相子所生の子内親王に譲られたことが知れる。

久下文書の

<資料は省略されています>

は、同文書の他の部分からみて宮津庄と考えられ、延文三年(一三五八)一二月二〇日には、宮津庄地頭職は、丹波氷上ひかみ(現兵庫県氷上郡)の久下三郎左衛門尉に宛行われた(「足利義詮御判御教書写」久下文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android