西山浄土宗、本尊は阿弥陀三尊像。もとは六条大路北・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
後白河法皇がその御所の六条殿のうちにつくった持仏堂。はじめ京都六条西洞院にあった。法華長講弥陀三昧堂の略称で,法華経を長期にわたって講義し,あわせて阿弥陀仏を念じて三昧境に入る道場のことを意味する。したがって本来固有名詞ではなく,院政期には多くの貴族たちがこうした持仏堂をつくったが,歴史上この後白河法皇の建立したものが最も有名で,単に長講堂といえばこれを指す。文献上の初見は,1185年(文治1)であるが,創建は1183-84年(寿永2-元暦1)ころと推定されている。88年4月長講堂は火災にあって焼失するが,後白河法皇は播磨,越中,出雲等の諸国に費用を負担させて造営につとめ,はやくも年末には復興し,その盛時には,本堂,僧座,透渡殿,軒廊,渡殿,御影堂,宝蔵,御倉などを備え荘厳美麗を極めた。後白河法皇は,91年(建久2)10月,多年領掌してきた所領・荘園を長講堂に寄進してその経済的基礎を確定した。ついで法皇は重病になると,翌年1月,5ヵ条からなる《長講堂起請》を書き,長講堂の護持・運営と仏法興隆のために,僧の任命,仏事,荘園の管理,堂舎の修理などに関する具体的な条規を定めた。この,法皇が寄進した所領・荘園が長講堂領の基幹をなした。それは,42ヵ国89ヵ所におよび,米5384石,絹1216疋,糸4274両,綿2万0256両,白布2790反,鉄1万廷以下の膨大な収入が予定されていた。
長講堂領はその後も増加し,《梅松論》などに180ヵ所と称されて,八条院領とならび皇室領の双璧をなすにいたる。92年3月,後白河法皇は死にさいして,長講堂とその所領を寵姫丹後局所生の宣陽門院覲子内親王にゆずった。宣陽門院はここに移住し,源通親を院別当に任命したが,その所領に目をつけて恩賞にあずかろうとして追従する貴族たちが多かった。とくに別当通親は,この膨大な長講堂領の管理責任者だったので,その富は摂関家をしのいだといわれる。後鳥羽上皇もまたこの所領に目をつけ,第2皇子雅成親王が誕生すると,すぐに宣陽門院の猶子とした。雅成親王が承久の乱の謀議に参画したため,長講堂領は鎌倉幕府によって没収されたが,まもなく本主の宣陽門院に返還された。宣陽門院は,猪隈関白家実の女藤原長子を養子にし,後堀河天皇に入れて中宮鷹司院とし,この鷹司院に長講堂とその所領を譲与しようとした。しかし後嵯峨上皇から異議がでたため,1251年(建長3)その処分状を破棄し,後深草天皇に譲与することを定めた。翌年,宣陽門院が死んで後深草天皇が相続するが,実際に管理したのは後嵯峨上皇であった。67年(文永4)にいたって後深草上皇が長講堂とその所領を引きつぎ,1304年(嘉元2)にこれを伏見上皇に譲与する。
ところで,後嵯峨上皇は27年にわたって院政をおこない,後深草天皇のあとに弟の亀山天皇を即位させ,しかも亀山の皇子世仁親王を皇太子にしたため,以後,後深草天皇の系統(持明院統)と亀山天皇の系統(大覚寺統)の両統に分かれて政争が激しく展開されることになった。膨大な長講堂領もその相続・獲得をめぐって暗闘にまき込まれるが,結局,後深草天皇→伏見天皇→後伏見天皇→花園天皇→光厳天皇→崇光天皇→後小松天皇と持明院統に伝領され,その皇統の勢力をささえる最も重要な経済的基盤になった。1407年(応永14)の長講堂領目録では,その所領は43ヵ国112ヵ所であるが,応仁・文明の乱後は急激に減少する。こうして,所領・荘園が伝領されている間に,長講堂は何回も火災にあい,とくに1273年(文永10)に焼失し後深草上皇が再建したとき土御門油小路に移され,旧地を上長講堂と称した。室町時代の末期になると,長講堂の建造物もいちじるしく荒廃し,1588年(天正16)豊臣秀吉によって,現在の京都市下京区富小路の寺町の地に移された。現在は,西山浄土宗に属している。
執筆者:田中 文英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
京都市下京区にある浄土宗西山派の寺。後白河上皇の御所六条殿(六条西洞院殿)内の持仏堂に始まる。「法華経」を長日不断に講読することから法華長講弥陀三昧堂といい,略して長講堂とよばれた。創建は六条殿の完成の1184年(元暦元)頃とみられる。後白河上皇は死に際して長講堂とその所領を子の宣陽門院(覲子(きんし)内親王)に譲り,のち持明院統に伝えられた。長講堂は数度の火災で所在地もかわり,天正年間(1573~92)現在地へ移った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…寄進地系荘園の設立が本格化し,院政権力のもとに荘園の寄進が集中したためであるが,天皇・上皇・女院(によいん)等の御願寺建立の盛行がそれに拍車をかけ,御願寺領荘園として皇室の所領を拡大した。鳥羽上皇建立の安楽寿院領48ヵ所,後白河上皇建立の六条長講堂領90余ヵ所などは,その代表的なものである。また一条天皇の母后東三条院に始まる女院も,院政時代以降急激に増加したが,とくに皇女の女院に皇室領が伝領される例が続いた。…
…鳥羽上皇の皇女八条院は父上皇から譲渡された所領を基礎に,鳥羽の安楽寿院領や白河の歓喜光院領なども伝領し,記録にみえるだけで220余ヵ所の所領を有していた。また後白河上皇の建立になる六条長講堂の所領は皇女の宣陽門院が伝領し,長講堂領として有名である。なお女院庁の構成はほぼ上皇の院庁と同じであるが,所衆,武者所などはおかれなかった。…
※「長講堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新