日本歴史地名大系 「宮留遺跡」の解説 宮留遺跡みやどめいせき 福井県:大飯郡大飯町大島村宮留遺跡[現在地名]大飯町大島 宮留宮留集落の西、だんご山の山裾から広がる緩傾斜地がさらに一段低くなったところ、水田の中にあり、前面は小浜湾。昭和四三年(一九六八)口縁部に二条の篦描沈線のある弥生時代前期の甕形土器(底部を欠くが器形はわかる)が発見された。遠賀川式土器で、初期稲作の若狭伝播に関して注目される。未調査のため当遺跡の詳細は不明であるが、他の製塩遺跡の発掘調査に伴い、若狭地方で同じ大島半島の浜禰(はまね)遺跡・吉見浜(よしみはま)遺跡、小浜市阿納塩浜(あのうしおはま)遺跡の三ヵ所から弥生前期の土器片が発見されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by