デジタル大辞泉
「小浜湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小浜湾
おばまわん
福井県西部、若狭湾(わかさわん)中央にある一支湾。東を久須夜(くすや)ヶ岳(619メートル)のある内外海(うちとみ)半島、西を大島半島に囲まれ、湾奥の北川、南川の複合デルタに小浜市がある。リアス海岸を有する陥没湾の一つで、この河口以外は湾岸に平地は乏しい。湾内の蒼(あお)島はタブ、シイ、ナタオレノキなどの暖地性植物群落が茂り、国指定天然記念物。また、内外海半島の湾外に蘇洞門(そとも)があり、一帯は若狭湾国定公園の中心である。久須夜ヶ岳はエンゼルラインが通じ、湾内外を一望できる。
[島田正彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小浜湾
おばまわん
福井県西部,大島半島と内外海半島にいだかれる湾。若狭湾の支湾。湾内ではカキ,真珠,フグの養殖が盛ん。湾岸は屹立する岩石海岸と砂浜とが交錯し,海水浴場として知られる。湾内の小島に北限産地であるナタオレノキ,ムサシアブミなどで知られる天然記念物「蒼島 (あおしま) 暖地性植物群落」がある。湾奥に小浜市がある。名勝若狭蘇洞門 (そとも) などのある景勝地で,若狭湾国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 