宮通(読み)みやどおり

日本歴史地名大系 「宮通」の解説

宮通
みやどおり

[現在地名]桑名市宮通

かた町の西にあり、南北に長さ一一六間の町屋敷地。北端ほん町の桑名宗社に接し、それに沿う東西の小路を南森下みなみもりしたと称する。古くはとうげ町と称していたと伝えられるが、桑名宗社前の通りであるから宮通の名となった。「慶長自記」(「桑名市史」補篇所収)に、慶長九年(一六〇四)七月五日の大雨により宮通半分が浸水したと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む