デジタル大辞泉
「桑名盆」の意味・読み・例文・類語
くわな‐ぼん〔くはな‐〕【桑名盆】
三重県桑名市で作られる丸盆。黒漆塗りの地に色粉蒔絵または朱漆で蕪菁の絵が描かれたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桑名盆(かぶら盆)[漆工]
くわなぼん(かぶらぼん)
東海地方、三重県の地域ブランド。
桑名市で製作されている。樹齢300年以上の天然木を使用し、幾度も漆を塗り重ねてつくられる。絵はすべて手描き。江戸時代後期、松平定信が文人画家・谷文晁に命じてかぶらの絵を描かせ、将軍家へ献上したことから、かぶら盆と呼ばれ有名になった。三重県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 