宮道弥益(読み)みやじの いやます

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮道弥益」の解説

宮道弥益 みやじの-いやます

?-? 平安時代前期の豪族
山城(京都府)宇治郡郡司。元慶(がんぎょう)6年(882)従五位上となり,ときに主計頭(かずえのかみ)。娘列子が藤原高藤にとつぎ,その娘胤子(いんし)が宇多天皇女御(にょうご)となり醍醐(だいご)天皇を生む。外戚(がいせき)として宮内大輔(たいふ)にのぼったという。居宅はのち勧修寺(かじゅうじ)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む