家具用材(読み)かぐようざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家具用材」の意味・わかりやすい解説

家具用材
かぐようざい

家具に使われる木材。洋家具にはなら,たも (やちだも) ,せんの木,塩地かつら,かば,ぶな,しなの木,ラワン,チーク合板など。和家具うち,たんすにはきり,黒たん,チーク,桑,鏡台にはかつら,桑,きり,茶だんすにはけやき,黒がき,桑を用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む