家具用材(読み)かぐようざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家具用材」の意味・わかりやすい解説

家具用材
かぐようざい

家具に使われる木材。洋家具にはなら,たも (やちだも) ,せんの木,塩地かつら,かば,ぶな,しなの木,ラワン,チーク合板など。和家具うち,たんすにはきり,黒たん,チーク,桑,鏡台にはかつら,桑,きり,茶だんすにはけやき,黒がき,桑を用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む