家内手工業(読み)かないしゅこうぎょう

旺文社日本史事典 三訂版 「家内手工業」の解説

家内手工業
かないしゅこうぎょう

家族労働力による手工業
当初の自給自足段階から商品流通発展につれて商品生産目的とした。江戸中期,問屋商業資本支配下に置かれ,問屋制家内工業形態に発展し,事実上賃金労働となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む