家内手工業(読み)かないしゅこうぎょう

旺文社日本史事典 三訂版 「家内手工業」の解説

家内手工業
かないしゅこうぎょう

家族労働力による手工業
当初の自給自足段階から商品流通発展につれて商品生産目的とした。江戸中期,問屋商業資本支配下に置かれ,問屋制家内工業形態に発展し,事実上賃金労働となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む