旺文社日本史事典 三訂版 「家内手工業」の解説
家内手工業
かないしゅこうぎょう
当初の自給自足段階から商品流通の発展につれて商品生産を目的とした。江戸中期,問屋の商業資本の支配下に置かれ,問屋制家内工業の形態に発展し,事実上の賃金労働となった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...