家政改革(読み)かせいかいかく

世界大百科事典 第2版 「家政改革」の意味・わかりやすい解説

かせいかいかく【家政改革】

経済条件の変化・発展に対して政治・道徳規範などを適応させ,一家家計の維持・発展をはかること。ふつうは近世の日本で,私的経済の性格を強くもつ手作地主経営,商家経営,とくに旗本の領主経営などの改革を指す。旗本の家政改革の課題は,ほとんどが封建領主制の後退・危機の量的表現たる財政窮乏の解消に集約されている。窮乏は,奢侈による領主支出の増大もあったが,本質的には農民経済発展の産物(農民剰余)を実納年貢の増加で収得できないことから生じた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の家政改革の言及

【年貢先納】より

…このような年貢先納は年内にとどまらず,翌年以後にまで及ぶこともあり,その金利負担が領主財政をさらに悪化させた。後期に諸藩や給人の藩政・家政改革の一環として,年貢の納期を年間に配分する月割上納制の採用がみられるのは,その打開策とみられ,年貢米の代金納部分の増大が進行した。中世については〈来納〉の項を参照されたい。…

※「家政改革」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android