家財道具(読み)カザイドウグ

精選版 日本国語大辞典 「家財道具」の意味・読み・例文・類語

かざい‐どうぐ‥ダウグ【家財道具】

  1. 〘 名詞 〙 一家の所有する器具、衣類などの総称。家財雑具。
    1. [初出の実例]「子を、さかさまに、かきおひ、行方をうしなひ、かさい道具、東西南北へ、はこび出すありさま」(出典:仮名草子・大坂物語(古活字版第一種)(1615頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の家財道具の言及

【家財】より

…したがって,一般庶民層の場合において,家産としての家財意識が成立するのは,早くとも南北朝時代,場合によっては,室町・戦国時代をまたなければならないのである。相続【鈴木 国弘】
[江戸時代店借人の家財道具]
 1852年(嘉永5)11月に江戸浅草山之宿町の店借磯吉(46歳)が妻子を引き連れ家出したさい残された家財道具は次の12点であった。〈竈1,古手桶1,古行灯1,擂鉢・擂粉木1,飯櫃1,古小桶1,畳2,小鍋1,古膳1,杓子1,火打はこ1〉。…

※「家財道具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む