宿借(読み)やどかり

精選版 日本国語大辞典 「宿借」の意味・読み・例文・類語

やど‐かり【宿借】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宿を借りること。宿を借りて住むこと。また、その人。宿取り。
    1. [初出の実例]「Invectus〈略〉 モチテ クル yadocarino(ヤドカリノ) ショタイノ グヲ コトニ ヨリテワ シュクチンノ カワリニ テイシュノ ママ スル コトヲ ユウ」(出典:羅葡日辞書(1595))
  3. 他人の家に寄食すること。また、その人。居候。厄介。
    1. [初出の実例]「無用の寄生物(ヤドカリ)早く此家を出て行けと云はぬばかりに」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
  4. ( 他の貝の殻にはいり込んでいるところからいう ) ヤドカリ科とオカヤドカリ科に属する節足動物総称。多くは巻き貝の殻の中にすむ。体はエビとカニの中間形で、頭胸部の前半部は堅い甲羅(こうら)でおおわれるが、腹部は細長くて柔らかい。一対の大きなはさみ足をもち、尾端のあしは錨状となって殻軸に巻きつく。成長とともに貝殻を取り換える。各地の潮間帯で普通にみられるホンヤドカリのほか大形のオニヤドカリ、陸生のオカヤドカリなど種類が多く、ヤシガニなど殻に入らない種もある。ごうな。おばけがい。かみな。やどりがに。やどかりがに。《 季語・春 》 〔日本釈名(1699)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む