改訂新版 世界大百科事典 「オカヤドカリ」の意味・わかりやすい解説
オカヤドカリ
Coenobita cavipes
その名のとおり陸生の甲殻綱オカヤドカリ科の1種で,夏に幼生を海に放つとき以外は海に入らない。野菜などを餌として飼育が容易であるため,ペットとして夏の夜店などでなじみぶかいが,琉球列島ではアマンと呼んで釣餌として利用している。甲長4cm。甲はよく石灰化し,細長くて鰓域(さいいき)が膨らんでいる。第1触角は基節が幅広く,第2,3節は細長くて円筒状。はさみ脚はつねに左側が大きい。雄の第5脚の底節にはキチン質の短い突起があるが,これは重要な分類形質である。じみな暗褐色であるが,近縁のナキオカヤドカリC.rugosusは青紫色を帯びている。左側はさみ脚の掌部の背側にやすり状の突起が並び,これに対応する鋭い稜が左側第1歩脚の指節下縁にある。両種とも奄美大島以南の西太平洋,インド洋の各地に広く分布している。本種は多くの巻貝を利用するが,ナキオカヤドカリはもっぱらアフリカマイマイに入り,他の巻貝には入らない。大型のヤシガニもオカヤドカリ科に属す。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報