オカヤドカリ
Coenobita cavipes
その名のとおり陸生の甲殻綱オカヤドカリ科の1種で,夏に幼生を海に放つとき以外は海に入らない。野菜などを餌として飼育が容易であるため,ペットとして夏の夜店などでなじみぶかいが,琉球列島ではアマンと呼んで釣餌として利用している。甲長4cm。甲はよく石灰化し,細長くて鰓域(さいいき)が膨らんでいる。第1触角は基節が幅広く,第2,3節は細長くて円筒状。はさみ脚はつねに左側が大きい。雄の第5脚の底節にはキチン質の短い突起があるが,これは重要な分類形質である。じみな暗褐色であるが,近縁のナキオカヤドカリC.rugosusは青紫色を帯びている。左側はさみ脚の掌部の背側にやすり状の突起が並び,これに対応する鋭い稜が左側第1歩脚の指節下縁にある。両種とも奄美大島以南の西太平洋,インド洋の各地に広く分布している。本種は多くの巻貝を利用するが,ナキオカヤドカリはもっぱらアフリカマイマイに入り,他の巻貝には入らない。大型のヤシガニもオカヤドカリ科に属す。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オカヤドカリ
おかやどかり / 岡宿借
陸宿借
land-dwelling hermit crab
[学] Coenobita cavipes
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オカヤドカリ科に属する陸生ヤドカリ。奄美(あまみ)大島以南の太平洋、インド洋の熱帯、亜熱帯地域に広く分布し、日本産のものは国の天然記念物に指定されている。夏に幼生を海に放つとき以外は海中に入らない。甲長3.5センチメートルほどの種で、甲はよく石灰化して硬い。頭胸甲は細長く、鰓域(さいいき)のみが膨れている。第1触角柄(へい)は著しく長く、ひげは左右に扁平(へんぺい)で先端が丸い。はさみ脚(あし)は左側が大きい。雄の最後の脚の底節には短い突起があり、左右ほぼ同長。雌では左側にのみ三つの腹肢(ふくし)があるが、雄には腹肢がない。
近縁のナキオカヤドカリC. rugosusは左側のはさみ脚の掌部(しょうぶ)上縁にやすり状突起があり、第1歩脚の指節下縁にある稜(りょう)でこすって発音する。奄美大島以南に広く分布し、夜間だけでなく昼間も活動する。小笠原(おがさわら)諸島に多産するムラサキオカヤドカリC. purpureusはオカヤドカリよりすこし大形で紫色を帯び、アフリカマイマイの殻を好んで利用する。オカヤドカリより小形で赤褐色のサキシマオカヤドカリC. perlatusは、小笠原諸島と八重山(やえやま)列島にすむがミクロネシアに多い。
[武田正倫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オカヤドカリ」の意味・わかりやすい解説
オカヤドカリ
オカヤドカリ科の甲殻類。暖地の海近くの茂みや石の下にすみ,夏の産卵期以外は海水に入らない。夜行性で植物性の食餌をとる。カタツムリやタニシ,磯の小型巻貝の殻に入る。甲長40mm,甲幅25mmくらい。暗褐色ではさみには紫の斑紋がある。八丈島,奄美群島以南に多く産し,街頭などで販売される。
→関連項目ヤドカリ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 