宿篠葉村(読み)しゆくしのはむら

日本歴史地名大系 「宿篠葉村」の解説

宿篠葉村
しゆくしのはむら

[現在地名]草加市松江町まつえちよう栄町さかえちよう一丁目・住吉すみよし一丁目・神明しんめい一―二丁目

日光道中草加宿組を構成する一村で、草加宿の北東部にある。南方西方などに飛地がある。南東古綾瀬ふるあやせ川、西を綾瀬川・伝右でう川が南流し、南方で流路が接近する。北は篠葉村・谷古宇やこう村、南東は埼玉郡たてほり村。足立郡谷古田やこだ領に属した(風土記稿)。古くは北隣篠葉村と一村をなしたが、近世初頭の日光道中整備に伴い分村、宿組に組入れられたことから宿篠葉村と称したと伝える(「風土記稿」など)。谷古宇村、南北の草加村とともに宿組村の中核をなし、いずれも大川一族が名主を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む