近世の宿駅の交通関係を扱う役人。宿役人の長は問屋場をあずかる問屋だが,その下に問屋を補佐する年寄がおり,下役人の帳付・馬指・人足指は,人馬継立てその他の宿駅関係実務を行う。宿駅の町村には地方・町方関係の役人がいるが,宿駅関係は別に宿役人が設けられた。問屋・年寄に,地方役人の名主を加え宿三役とよぶこともあるが,宿役人と地方役人は重複することが多い。近世前期の東海道では,宿駅業務に地方役人もかかわったが,交通増加に対応して,1665年(寛文5)問屋給米が毎年下付され,問屋の増加などにより地方役人と宿役人の分離も進められ,問屋の宿役人化がはかられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新