寂恵(読み)じゃくえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寂恵」の解説

寂恵 じゃくえ

?-? 鎌倉時代の歌人
幕府陰陽師(おんようじ)としてつかえ,宗尊(むねたか)親王の和歌近習もつとめる。出家後は,藤原為家,その子二条為氏のもとにでいりし,為氏の「続(しょく)拾遺和歌集撰集をたすける。弘安(こうあん)(1278-88)のころ歌論書「寂恵法師文」をあらわした。「新後撰和歌集」以下の勅撰集に9首のる。俗名は安倍範元。号は順教房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む