陰陽師(読み)オンヨウジ

デジタル大辞泉 「陰陽師」の意味・読み・例文・類語

おんよう‐じ〔オンヤウ‐〕【陰陽師】

陰陽寮に属し、占筮せんぜい地相判定などをつかさどった人。おんみょうじ。
[類語]霊媒占い師易者八卦見手相見巫女みこ巫女ふじょ市子いたこゆた口寄せかんなぎシャーマン

おんみょうじ【陰陽師】[書名]

夢枕獏の小説、また同作を第1作とする歴史伝奇小説のシリーズ名平安時代の実在の陰陽師、安倍晴明主人公とする。シリーズ第1作となる「玄象といふ琵琶鬼のために盗らるること」は、昭和61年(1986)に「オール読物」誌に掲載。同作ほか5作の短編を納めた単行本は昭和63年(1988)刊行。

おんみょう‐じ〔オンヤウ‐〕【陰陽師】

おんようじ(陰陽師)
[補説]書名別項。→陰陽師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陰陽師」の意味・読み・例文・類語

おんよう‐じオンヤウ‥【陰陽師】

  1. 〘 名詞 〙 陰陽寮に属して、占筮(せんぜい)、地相を見ることなどをつかさどった人。陰陽五行説に基づいて吉凶を占った。また、陰陽の術を行なう者を広く指す。おみょうじ。おんみょうじ。かんぱら。おんようじゃ。〔令義解(718)〕
    1. 陰陽師〈七十一番職人歌合〉
      陰陽師〈七十一番職人歌合〉
    2. [初出の実例]「おむやうじ、巫(かむなぎ)よびて、恋せじといふ祓(はらへ)の具してなむいきける」(出典:伊勢物語(10C前)六五)

おんみょう‐じオンヤウ‥【陰陽師】

  1. 〘 名詞 〙おんようじ(陰陽師)
    1. [初出の実例]「諸の才人(かどあるひと)・博士(はかせ)・陰陽師(ヲンミャウシ)・医師者(くすし)、并せて二十余人を召して食及び祿を賜ふ」(出典:日本書紀(720)朱鳥元年正月(北野本南北朝時代訓))

おみょう‐じオミャウ‥【陰陽師】

  1. 〘 名詞 〙おんようじ(陰陽師)
    1. [初出の実例]「おみゃうしをよひてこひせしといふはらへのくしてなんいきける」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)六五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陰陽師」の意味・わかりやすい解説

陰陽師 (おんみょうじ)

中国発祥の陰陽道と称する特殊な方術の占法をもってすべての吉凶災福を察知し,これに処するための呪術作法を行う宗教家で,方士,方術士,方伎士などとも呼ばれる。官僚としては684年(天武13)2月,新都選定の卜占に派遣された記事が初見で,律令制下では陰陽寮に6人の定員がおかれ占筮相地等をなし,地方では大宰府はじめ東海・東山・山陰・西海各道や陸奥鎮守府に配置された。平安時代,民間では播磨国に海賊を呪縛した智徳なる名人をはじめ法師陰陽師の活躍がみられたし,京都一条堀川の戻橋辺では陰陽師団が斯道の達人安倍晴明にゆかりの伝承を説き,みずからを権威づけるところがあった。また宮廷陰陽師の行った祭りには泰山府君祭,鬼気祭,属星祭,土公祭,天曹(てんちゆう)地府祭,四角四境祭,雷公祭,三万六千神祭など50に近い種類があり,七瀬祓,河臨祓など神道の祓に近い作法もあった。とくに泰山府君は冥府の王で人間の生命を左右すると信じられ,病気平癒,長寿延命を祈って盛んにまつられ,その祭文を都状と呼ぶ。邪気を鎮め祓うのに反閇(へんばい),呪咀,身固(みがため)等の作法もあり,後世修験者にもとりいれられた。鎌倉幕府は安倍氏を多数陰陽師に招き,武家要人の護身や建築造作の安全祈願に当たらせた。南北朝の争乱以後,陰陽道界における賀茂・安倍両家の支配体制は崩れ,民間陰陽師の活動が激化した。江州甲賀では竈祓(かまばらい)を業とする声聞(しようもん)師の陰陽師集団が活躍し,大和では山伏形の陰陽師が読んだ牛頭天王(ごずてんのう)の祭文が残っている。江戸初期,土御門(安倍)家が復興されたとき,摂津,河内,若狭方面の同家従者たちは歴代組を結成し,その中に総目付役,横目付役,能頭,組頭,小頭等の序列をつくり,朝廷の陰陽道祭である天曹地府祭に具官として奉仕した。1683年(天和3)土御門泰福のとき,同家には全国の陰陽師を統轄して免許を与える権限が朝廷より与えられ,造暦のことも同家の支配下に入った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「陰陽師」の解説

陰陽師

飛鳥時代以降の日本で設けられた官職の一つ。中国を起源とする陰陽五行思想に基づいて陰陽道があり、それを活用して律令規定を維持・運営するために「陰陽師」という専門職があった。後には政治の領域にとどまらず、占術や呪術、祭祀(さいし)をつかさどるようになった。律令制下において陰陽師は、中務省の中にある「陰陽寮」という部署に所属し、占い・天文・時・暦の編纂(へんさん)を担当した。
実在した陰陽師としては、平安時代に活躍した安部清明(あべのせいめい)が有名。陰陽寮を統括した安倍氏の祖先とされる。
SF作家の夢枕獏は1986年、清明を主人公とした小説『陰陽師』を「オール讀物」(文藝春秋)9月号に発表、88年に小説の第1作『陰陽師』を刊行。以後シリーズ化され、累計発行部数は500万部を超えている。作品は単行本・文庫、絵本などがあり、関連書も発刊されている。
小説『陰陽師』は、マンガ化、テレビドラマ化、映画化されており、それぞれの分野で人気を集めている。マンガ化は岡野玲子によるもので、単行本は全13巻が白泉社から発行している。独自のキャラクターが登場したり、小説にはないストーリーも盛り込まれたりしており、このことについて夢枕は「より完成度の高い作品にしてくれた」と高く評価している。2001年にはNHKで初めてテレビドラマ化され、主演はSMAP稲垣吾郎が務めた。15年にはテレビ朝日系でスペシャルドラマとして放送、市川染五郎(7代目)が清明を演じた。映画は01年に「陰陽師」が、03年に「陰陽師II」が製作された(共に滝田洋二郎監督)。2作とも清明を能楽師野村萬斎、清明の友人・源博雅(みなもとのひろまさ)を伊藤英明が演じた。萬斎の古典芸能で鍛えた所作や舞の美しさが高く評価され、萬斎は第44回ブルーリボン賞主演男優賞、第25回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した。
また、フィギュアスケーターで、14年ソチオリンピック男子シングル金メダリストの羽生結弦(ANA)が、15~16シーズンのフリースケーティングで、映画「陰陽師」のサウンドトラックを使い、「SEIMEI」というプログラムを演じたことでも話題になった。萬斎が映画で着用した白い狩衣を模した衣装で、呪(しゅ)を唱えるポーズや、日本の伝統芸能に基づく動きなどを盛り込んでいる。

(若林朋子 ライター/2015)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「陰陽師」の意味・わかりやすい解説

陰陽師【おんみょうじ】

〈おんようじ〉とも。陰陽道に基づき,卜筮(ぼくぜい),天文,暦数をつかさどり,吉凶災福を察知し,その対処のための呪術作法を行い,疾病治療などに技術的知識をもったもの。律令制度では中務(なかつかさ)省の陰陽寮に陰陽博士ら,大宰府に陰陽師を置いたが,のち諸国にも発生。平安後期から陰陽寮の頭(かみ)は安倍(土御門(つちみかど)),助(すけ)は賀茂(幸徳井(こうとくい))両氏が世襲,近世には諸国の数万の陰陽師が土御門流を称した。→土御門家
→関連項目安倍晴明山荘太夫四股信田妻声聞師泰山府君万歳道々の者

陰陽師【おんようじ】

陰陽師(おんみょうじ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「陰陽師」の解説

陰陽師

①夢枕獏の小説、また同作を第1作とする歴史伝奇小説のシリーズ名。1986年連載開始。平安時代の実在の陰陽師、安倍晴明を主人公とする。
②岡野玲子作画、夢枕獏原作による漫画作品。①を原作としているが後半からは完全に岡野の創作となった。平安時代における陰陽師・安倍晴明の活躍を描いている。『コミックバーガー』1993年7月号~1996年4月号、『コミックバーズ』1996年7月号~1999年5月号、『MELODY』1999年8月号から2005年5月号に連載。白泉社JETS COMICS全13巻。第5回(2001年)手塚治虫文化賞 マンガ大賞受賞、第37回(2006年)星雲賞コミック部門受賞。
③①を原作とした2001年公開の日本映画。監督:滝田洋二郎、脚本:夢枕獏、脚本:福田靖ほか、録音:小野寺修、柿澤潔。出演:野村萬斎、伊藤英明、今井絵理子、小泉今日子、真田広之ほか。第56回毎日映画コンクール録音賞受賞。第44回ブルーリボン賞主演男優賞(野村萬斎)受賞。
④①を原作とした日本のテレビドラマ。放映はNHK(2001年4月~6月)。全10回。脚本:小松江里子ほか。出演:稲垣吾郎、杉本哲太、本上まなみ、寺尾聰ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陰陽師」の意味・わかりやすい解説

陰陽師
おんようじ

陰陽道に基づいて卜筮 (ぼくぜい) ,天文,暦数を司り,疾病治療などの知識ももった者。大宝令では,陰陽寮に6人,大宰府に1人がおかれたが,のち鎮守府や武蔵,下総などにも陰陽師がおかれている。平安時代中期以後,朝廷の陰陽のことは賀茂,安倍両家の管掌となった。武家でも,鎌倉幕府は陰陽師を用いて,卜筮,祈祷を行わせた。中世以後,日の吉凶,星占い,物忌などが世間に広く流布するに及び,陰陽師はその予知だけでなく,神道の祓 (はらい) を行なったり,仏教の加持祈祷を修して業とする者,さらには家相,人相見,口寄せなどや,きつね,たぬきなどを使って怪奇を告げ,人をたぶらかして金銭を奪う者まで現れるにいたり,江戸時代には,陰陽師の横行を禁止した。明治維新後,陰陽師のような業を厳重に規制したため,その跡を絶った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陰陽師」の意味・わかりやすい解説

陰陽師
おんみょうじ

「おんようじ」ともいう。大宝令(たいほうりょう)の制で陰陽寮や大宰府(だざいふ)に置かれた方術専門の官人。占筮(せんぜい)や地を相して吉凶を知ることをつかさどったが、平安時代になり陰陽寮のつかさどった天文、暦数、風雲の気色をうかがう方術を陰陽道とよぶようになると、陰陽師もそれらの方術を使う者すべての名称となった。平安中期に賀茂忠行(かものただゆき)が出てこれを世業化して賀茂家というが、子の保憲(やすのり)系統は暦道を中心とし室町中期から勘解由小路(かでのこうじ)家、ついで幸徳井(こうとくい)家とも称した。忠行・保憲の高弟の安倍晴明(あべのせいめい)の流れは天文道を主とし、室町中期以後は土御門(つちみかど)家という。これを求めたものは古代の貴族層のみならず、中世以後は武家、近世になると庶民にまで広がった。

[下出積與]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「陰陽師」の解説

陰陽師
おんみょうじ

陰陽道の呪術により吉凶の判定や除災などを行う術士。684年(天武13)が初見で,令制では陰陽寮に6人,大宰府に1人と規定され,のち鎮守府や辺境諸国におかれた。平安中期以降,物忌(ものいみ)・方違(かたたがえ)などの陰陽道禁忌が確立し,おもに安倍・賀茂両氏が陰陽師として活躍,陰陽頭・陰陽博士などについて,天皇・貴人のための占いや除災の法を行った。賀茂氏(勘解由小路(かでのこうじ)家)は戦国期に廃絶したが,安倍氏の後裔である土御門(つちみかど)家は江戸時代に全国に広まっていた民間の陰陽師の支配を認められた。明治期以降に自然消滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

占い用語集 「陰陽師」の解説

陰陽師

日本古来からの陰陽道に携わる呪術師のこと。陰陽道とは、古代中国で成立した陰陽五行説を基盤として、日本で独自の発展を遂げた自然科学・天文・暦・呪術の体系。平安時代の陰陽師、安部晴明が有名。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陰陽師の言及

【安倍晴明】より

…その占験の能力についての神秘的な伝説は,古くから数多く伝えられている。《今昔物語集》には,識神(式神)(しきがみ)(陰陽師が術を用いて駆使する神)を自在に駆使して老僧との術くらべに勝った話や,草の葉を投げて蛙を殺した話が載せられており,後世,日本第一の陰陽家としてあがめられた。1005年9月26日没。…

※「陰陽師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android