デジタル大辞泉
「新後撰和歌集」の意味・読み・例文・類語
しんごせんわかしゅう〔シンゴセンワカシフ〕【新後撰和歌集】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんごせんわかしゅうシンゴセンワカシフ【新後撰和歌集】
- 鎌倉時代にできた、一三番目の勅撰集。正安三年(一三〇一)後宇多院の院宣により二条為世が撰し、嘉元元年(一三〇三)成立した。二〇巻。歌数は一六〇七首。代表歌人は藤原定家、為家、西園寺実兼、二条為氏、亀山院など。住吉の神官津守家の歌が多くはいっていたので「津守集」の異名をつけられたという。新後撰集。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 