寂歴(読み)せきれき

精選版 日本国語大辞典 「寂歴」の意味・読み・例文・類語

せき‐れき【寂歴】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ひっそりとしているさま。寂寞。
    1. [初出の実例]「荒涼霊沼龍還駐、寂歴稜岩鳳更尋」(出典:凌雲集(814)奉和聖製宿旧宮応製〈藤原冬嗣〉)
    2. 「山寂歴として道心生ずる例ひ」(出典:月曜講演(1898)〈内村鑑三〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寂歴」の読み・字形・画数・意味

【寂歴】せきれき

ものさびしい。唐・張説湖山寺〕詩 山寂として、心生ず 谷迢遙(てうえう)たり、野鳥の聲

字通「寂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む