(読み)セキ

デジタル大辞泉 「寂」の意味・読み・例文・類語

せき【寂】

[ト・タル][文][形動タリ]ひっそりとして静かなさま。「として声なし」
生命の流れの―として充実した感じが」〈宮本伸子
[類語]静かひそやかしめやか静寂静粛静閑閑静閑散閑寂清閑しじま森閑深深しんしん森森しんしん沈沈ちんちん寂然せきぜん・じゃくねん寂寂せきせき・じゃくじゃくげき闃然げきぜん粛然

じゃく【寂】[漢字項目]

常用漢字] [音]ジャク(呉) セキ(漢) [訓]さび さびしい さびれる
〈ジャク〉
ひっそりと静かなさま。さびしい。「寂寂寂然じゃくねん寂寞じゃくまく閑寂静寂幽寂
僧が死ぬこと。「示寂入寂
セキ1に同じ。「寂寂寂然せきぜん寂寞せきばく寂寥せきりょう
[名のり]しず・ちか・やす

さび【寂】

《動詞「さ(寂)ぶ」の連用形から》
古びて味わいのあること。枯れた渋い趣。「のある茶碗
閑寂枯淡の趣。「に徹した境地
声の質で、低く渋みのあるもの。「のある声」
謡曲・語り物などの声の質で、声帯を強く震わせて発する、調子の低いもの。
連歌俳諧、特に、蕉風俳諧で重んじられた理念中世幽玄わびの美意識にたち、もの静かで落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練されて自然と外ににおい出たもの。閑寂さが芸術化された句の情調。→しおり細み軽み

じゃく【寂】

[名]
仏語仏道修行により、生死を超越した悟りの境地に入ること。
僧が死んだことを表す語。年月日の下に付けて用いる。「明治九年
[ト・タル][文][形動タリ]まったく音がしないさま。静まりかえっているさま。ひっそり。「とした山寺参道
[類語]

せき【寂】[漢字項目]

じゃく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寂」の意味・読み・例文・類語

じゃく【寂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。仏道修行により有無執着の迷いの境地を脱却して、悟りの境界(きょうがい)にはいること。
    1. [初出の実例]「金剛薩埵扣大日之寂後、所謂第八折負者吾師是也」(出典:性霊集‐序(835頃))
    2. [その他の文献]〔観普賢経〕
  3. ( 形動タリ ) 人声がなく、ひっそりとして静かなこと。物音のしないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「嗟乎今日所恨徳星已少歟。若不寂含一レ章何以攄逍遙之趣」(出典:万葉集(8C後)一七・晩春三日遊覧詩序文)
    2. 「其の寂(ジャク)たること死せるが如き」(出典:化銀杏(1896)〈泉鏡花〉一五)
  4. 僧の死をあらわす語。年月日などの下に置いて使う。「明治九年寂」
    1. [初出の実例]「鎮西の聖光房辨長〈略〉ねぶるがごとくして寂に帰す」(出典:法然上人行状画図(1307‐16頃)四六)
  5. 果て。最後。→寂は雨
    1. [初出の実例]「対馬殿なげかね中間(ま)申には けいせい狂ひじゃくは追腹」(出典:俳諧・仙台大矢数(1679)下)

せき【寂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) ひっそりと静かであること。また、そのさま。現代では、多く「寂として」の形で用いられる。
    1. [初出の実例]「其の比諸葛孔明と云賢才の人、世を避け身を捨てて、蜀の南陽山に在けるが、寂(セキ)を釣り閑に耕て歌ふ」(出典:太平記(14C後)二〇)
    2. 「遠き林をわたる風の音の幽かに聞ゆるのみ、四辺(あたり)は寂(セキ)として声なし」(出典:わかれ(1898)〈国木田独歩〉)
    3. [その他の文献]〔太平広記‐二七四・崔護〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寂」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(異体字)
9画

[字音] セキ・ジャク
[字訓] しずか・さびしい

[説文解字]

[字形] 形声
正字はあるいはに作り、(しゆく)声。〔説文〕七下に「人の聲無きなり」とし、声とする。は戚(まさかり)の刃部と、その光が下方に放射するさま。叔はその戚を手にもつ形。宀(べん)は。鉞頭(えつとう)を中において呪鎮とするものであろうが、その静かに光を放つさまをいう。玉座にも鉞頭をおき、王はその鉞頭の形。鉞の(ひつ)部に玉を飾り、その光の上射する形は皇。煌(かがや)く意のある字である。中に鉞頭のあるのは、静寂の象である。

[訓義]
1. しずか、さびしい。
2. やすらか。

[古辞書の訓]
名義抄〕寂 シヅカナリ・シヅマリニタリ 〔字鏡集〕寂 シヅカナリ・シヅマリニタリ・コヱナシ

[語系]
寂()・tzyekは同声。戚tsyek、tziukは声義近く、戚は斧鉞。は〔説文〕十下に「憂ふるなり」、二上は「(寂漠)なり」とあり、関連のある語であろう。

[熟語]
寂静・寂滅・寂淹・寂乎・寂爾・寂心・寂寂・寂絶・寂然・寂動・寂念・寂・寂漠・寂謐・寂蔑・寂昧・寂黙・寂慮・寂寥・寂歴
[下接語]
晏寂・円寂・間寂・閑寂・帰寂・虚寂・空寂・玄寂・孤寂・枯寂・午寂・荒寂・示寂・愁寂・寂・常寂・深寂・森寂・清寂・静寂・禅寂・湛寂・沖寂・入寂・冥寂・幽寂・寥寂・淪寂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「寂」の意味・わかりやすい解説

寂 (さび)

ある物の本質が,閑寂枯淡な味わいとなって,物の表面ににじみ出るときの美的興趣をいう。物の本質を究めることを至上の課題とした中世の仏教的認識論を母胎として,俗悪華美な世俗の価値観や美的嗜好に対する批判の形で生まれてきた。中世の歌論・連歌論などでは,〈ひえ〉〈やせ〉〈からび〉などと並んで,美の究極的境地として高く評価され,利休たちの〈侘数寄(わびずき)〉の茶のほか,以後の日本人の生活態度全般,ことにその美的嗜好に大きな影響を与えている。なお,俳諧の〈さび〉は中世の〈さび〉に,さらに俳諧固有の滑稽・諧謔のいぶしがかけられている。ただ,芭蕉自身が〈さび〉を語った例は少なく,去来の句〈花守や白きかしらをつき合せ〉を〈さび色よくあらはれ,悦(よろこび)候〉(《去来抄》)と評したのが最も確かな資料の一つといわれる。なお,去来によると,その微妙な味わいは,たとえていえば,老人が甲冑に身を固めて華々しく奮戦しても,また錦繡を着飾って御宴にはべっても,そこにおのずからにじみ出る老の姿があるようなものだという。
しをり →(わび)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【猿蓑】より

…これを巻頭に出すために,発句編は冬・夏・秋・春という異例の四季部立をとる。去来が〈猿蓑は新風の始,時雨は此集の美目〉と自賛するように,巻頭から続く〈しぐれ〉の13句が蕉風美の“さび”を印象づけている。全382句。…

【蕉風俳諧】より

…発句においても取り合わせたイメージの交流する効果を〈行きて帰る心の味〉と称した。なかでも,イメージの交流が単なる映発でなく,互いに否定的契機として働くとき,陰影を帯びた複雑微妙な色合いを生むのを〈さび〉と称した。元禄俳壇には,安易な描写型表現として叙景句が流行したが,蕉風俳諧の理念は景情融合にあった。…

※「寂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android