デジタル大辞泉
「寄掛り」の意味・読み・例文・類語
より‐かかり【寄(り)掛(か)り/×凭り掛(か)り/×倚り懸(か)り】
1 よりかかること。また、よりかかるように作ったもの。脇息やいすの背など。
2 和船で、外艫の上枻が高く反り上がっている部分。えりかかり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
より‐かかり【寄掛・倚懸・凭掛】
- 〘 名詞 〙
- ① よりかかること。よりかかる対象であるもの。また、頼みにしたり依存したりすること。
- [初出の実例]「戦後」(出典:<出典>もはや)
- ② 肘(ひじ)や背中などを当ててよりかかるための道具。脇息や座椅子などの類。
- [初出の実例]「御倚懸 囲三尺七寸、長二尺六寸、幅九寸、高六寸、絹二つ」(出典:正倉院御宝物之図‐御宝物目録(古事類苑・器用一八))
- ③ 椅子の部分の名。すわった時背中をもたれかからせるところ。
- [初出の実例]「尚徳は椅子の凭掛(ヨリカカリ)へ靠れて」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
- ④ 婦人が身近におく箱。または、机。
- [初出の実例]「やがて京、さかいの町屋へあつらへける道具には、〈略〉貝おけ、よりかかり、ときぐし、びんぐし」(出典:御伽草子・猿の草子(室町末))
- ⑤ 和船の外艫(そとども)の上枻(うわだな)を延長した部分。高く反り上がっているところからいう。

寄掛
⑤" />
寄掛⑤
- [初出の実例]「寄掛り之幅、四尺五寸」(出典:船作法覚日記(1824))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 