寄接ぎ(読み)ヨセツギ

精選版 日本国語大辞典 「寄接ぎ」の意味・読み・例文・類語

よせ‐つぎ【寄接・寄継】

  1. 〘 名詞 〙 接木(つぎき)法の一つ台木とする立木に生えたままの接穂を寄せ合わせて物に包んでおき、癒合した後に接穂を切断するもの。呼接(よびつぎ)
    1. [初出の実例]「式亭にて庭に椿のよせつぎの侍るを題にて よせつぎの枝やれんりの玉椿〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む