江戸前期の俳人。姓は斎藤,名は元信,通称は斎宮頭,入道して徳元。別号は帆亭。織田秀信の代官正印軒元忠の子。岐阜の人。里村昌琢門。文禄年間(1592-96)豊臣秀次に仕官,このころに《近衛三藐院(さんみやくいん)点独吟魚鳥俳諧》が成る。のち秀信に仕え,1600年(慶長5)42歳の秋,関ヶ原敗戦によって美濃加治田村へ退き,若狭に亡命,京極忠高に小姓衆として仕官する。《塵塚誹諧集》冒頭には,〈雪や先とけてみづのえねの今年〉(1612)の歳旦句が見える。26年(寛永3)春,忠高に扈従(こじゆう)して上京,在京の間に昌琢や貞徳と交流し,八条宮家にも出入りした。《尤草紙(もつとものそうし)》もそのころの成立である。28年冬,江戸に下り浅草に定住したらしい。以後は玄札,未得らの草創期江戸俳壇に長老として活躍する。作風は《誹諧初学抄》で心の俳諧を説いているが,作品には賦物(ふしもの)が多く,また優婉な趣を見せている。著作はほかに《徳元独吟千句》(1628成立),《関東下向道記》,《徳元俳諧鈔》,《徳元千句》(1632成立)等。門人の浮木斎は画像に〈筆硯彬々なる哉,弓箭,業に終ゆ〉と賛をした。辞世は〈末期には死にたはごとを月夜哉〉。
執筆者:安藤 武彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…俳諧論書。斎藤徳元著。1641年(寛永18)1月成立・刊。…
…目録題は《尤之双紙》。斎藤徳元(とくげん)の匿名作で八条宮智忠親王の加筆になる。1632年(寛永9)6月,京都恩阿斎刊。…
※「徳元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新