寄棟屋根(読み)ヨセムネヤネ

リフォーム用語集 「寄棟屋根」の解説

寄棟屋根

屋根形状の一種で、四方向に傾斜がある屋根の形のこと。屋根の四面勾配になっており、ふたつ三角形とふたつの台形の屋根から構成される。切妻屋根に比べると雨仕舞いがよいとされるが、切妻屋根のように妻側の壁がないことから小屋裏換気口を設けにくく、換気に注意が必要といわれる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む