寄棟屋根(読み)ヨセムネヤネ

リフォーム用語集 「寄棟屋根」の解説

寄棟屋根

屋根形状の一種で、四方向に傾斜がある屋根の形のこと。屋根の四面勾配になっており、ふたつ三角形とふたつの台形の屋根から構成される。切妻屋根に比べると雨仕舞いがよいとされるが、切妻屋根のように妻側の壁がないことから小屋裏換気口を設けにくく、換気に注意が必要といわれる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む