デジタル大辞泉
「四面」の意味・読み・例文・類語
よ‐おもて【四面】
四つの面。周囲すべて。しめん。
「夜の御帳の帷子を、―ながらあげて」〈源・鈴虫〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐めん【四面】
- 〘 名詞 〙
- ① 四方の面。四つの面。四方の側。
- [初出の実例]「後に身づから目をあけて家の中を見れば、四面の壁通て庭のうちあらはにみゆ」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- [その他の文献]〔史記‐循吏伝・孫叔敖〕
- ② まわり。周囲。めぐり。四方。
- [初出の実例]「雨気三秋冷、涼風四面初」(出典:凌雲集(814)神泉苑雨中眺矚応製〈藤原冬嗣〉)
- [その他の文献]〔礼記‐郷飲酒義〕
- ③ ( 「在二庇四面一」の意が省略されたもの ) 平安・鎌倉時代に行なわれた建築平面の記法。母屋の四方に庇をつけたものをいう。
- [初出の実例]「一檜皮葺伍間講法画堂壱宇、有庇肆面」(出典:広隆寺文書‐貞観一五年(873)広隆寺資財帳)
- ④ 新聞などの第四の紙面。
よ‐おもて【四面】
- 〘 名詞 〙 四つの面。四つの方面。周囲すべて。しめん。
- [初出の実例]「金銀、瑠璃、車渠、瑪瑙の大殿を造り重ねて、よをもて巡りて、東の陣の外には春の山」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四面」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 